【飛距離ロスは道具のせい】雨のゴルフで滑らないグリップはこれ一択!季節別おすすめと選び方を徹底解説
IMAGES : GOLF TALKS
雨の日のゴルフ、どうしてこうもスコアがまとまらないのか…。 ティーショットは右へ左へ、アプローチはトップにザックリ。 その原因、あんたのグリップが滑っているせいかもしれないぜ。 大事な場面でクラブが手の中でズレる、あの忌々しい感覚。 あれで一体何人のゴルファーが心を折られてきたことか。
何を隠そう、この俺、飛ノ玉彦もその一人だ。 身体が小さいというコンプレックスを抱え、飛距離こそ正義と信じてきた俺にとって、雨による飛距離ロスは何よりの屈辱だった。 だからこそ、潤沢な資金をこれでもかと投入し、雨の日でも滑らないグリップを探し求め、ありとあらゆる製品を試してきた。 その執念の探求の果てに、俺はついに答えに辿り着いたんだ。
この記事では、俺が血と汗と金で導き出した、雨の日のためのグリップ選びの全てを公開する。 具体的には、👇
なぜ雨の日にグリップが滑り、スコアが崩壊するのか、その根本原因
季節や天候に合わせた、科学的根拠に基づく最強グリップの選び方
俺が実際に試し、プロも愛用する具体的なおすすめモデル10選
グリップ交換以外でスコアを守る、セコくて効果絶大な雨対策
この記事を最後まで読めば、あんたはもう雨の日のゴルフを恐れることはなくなるだろう。 むしろ、ライバルたちが滑るグリップに四苦八苦するのを横目に、会心の一打を放つ快感に 脳汁が出ること間違いなしだ。 体格に恵まれたあのデカいだけの奴らを見返すには、雨の日こそが最大のチャンスなんだよ。
目次
- 雨の日にゴルフグリップが滑る?スコアを崩す本当の理由
- 【素材が命】雨でも滑らないゴルフグリップの選び方【全天候対応】
- 【プロも愛用】雨に強いおすすめゴルフグリップ10選を徹底比較!
- グリップ交換だけじゃない!雨の日のゴルフでスコアを守る最終手段
雨の日にゴルフグリップが滑る?スコアを崩す本当の理由
IMAGES : GOLF TALKS
まず結論から言おう。 雨の日にスコアを崩すのは、あんたの腕だけのせいじゃねぇ。 その不調の9割は、劣化した、あるいは天候に合わないグリップが引き起こしていると言っても過言じゃないんだ。
「雨だから仕方ない」なんて、慰めの言葉を自分にかけていないか? 断言するが、それはただの思考停止だ。 俺も昔はそうだった。 だが、ある時気づいたんだ。 雨の日に限って、いつも以上に手や腕に力が入っていることに。 なぜか? 答えは単純明快、 無意識のうちにグリップが滑るのを防ごうと、身体が勝手に反応していた からだ。 この「無意識の力み」こそが、あんたのスイングを静かに、だが確実に破壊していく悪魔の正体なんだよ。 考えてみてくれ。 ゴルフスイングというものは、ミリ単位の精度が要求される繊細な動作の連続だ。 その唯一の接点であるグリップが不安定だったらどうなる? 当然、スイング全体が崩壊する。 具体的には、以下のような悪夢の連鎖が始まるんだ。
- 悪夢の始まり:過剰なグリッププレッシャー 滑りを恐れてグリップを強く握りしめる。 手首、腕、肩の筋肉が硬直。 スムーズなボディーターンが阻害され、いわゆる「手打ち」状態に陥る。
- 悪夢の連鎖:スイング軌道の乱れ 力みによってテークバックが浅くなり、トップの位置が不安定になる。 ダウンスイングでクラブがアウトサイドから下りやすくなり、スライスの原因に。 逆にインサイドから下ろしすぎて、痛恨のチーピンを誘発することもある。
- 悪夢の結末:インパクトでの裏切り インパクトの衝撃で、手の中でクラブフェースが開く、または閉じる。 ボールに正確なエネルギーが伝わらず、飛距離を大幅にロスする。 芯を食ったはずなのに、ボールは無情にもOBゾーンへと消えていく…。
とある調査によれば、 劣化したグリップを使い続けるだけで、平均スコアが3〜4打も悪化する というデータがある。 雨の日という悪条件下なら、その数字はさらに跳ね上がるだろう。 たかが数千円のグリップ交換をケチったがために、数万円のラウンド代と、何物にも代えがたいあんたのプライドをドブに捨てているとしたら、これほど馬鹿げた話はない。 グリップが滑る直接的な原因は、もちろん雨や汗による水分だ。 だが、根本的な問題はそこじゃない。 「雨が降っても滑らない」という絶対的な信頼を置ける道具を使っていない、という準備不足 こそが、あんたのスコアを蝕む真の病巣なんだ。 この事実に気づかない限り、あんたは雨が降るたびに同じ過ちを繰り返し、天を仰ぐことになるだろう。 まずは、その現実を直視することから始めるんだ。 詳しくは、多くのゴルファーが参考にしている GOLF DIGEST ONLINEのグリップ特集 などを見てもらうと、その重要性がより理解できるはずだ。
【素材が命】雨でも滑らないゴルフグリップの選び方【全天候対応】
IMAGES : GOLF TALKS
じゃあ、具体的にどんなグリップを選べばいいんだ?って話だよな。 安心しろ、俺が金と時間をドブに捨てながら見つけ出した「勝利の方程式」を、今からあんたにだけ特別に教えてやる。 これを頭に叩き込めば、もうグリップ選びで失敗することはない。
グリップ選びで最も重要なのは、デザインでも、ブランドでも、ましてやプロが使っているからという理由でもない。 唯一絶対の正義は「素材」だ。 素材の特性を理解せずして、雨の日のゴルフを制することなど不可能。 そこらのゴルフショップの店員が語るような薄っぺらい知識じゃない、俺が実際に雨の中で打ち比べ、身体で覚えた生々しい情報だ。 まず、世の中のグリップは大きく3つの素材に分類される。 それぞれの雨天時の「実力」と、あえて語るべき「欠点」を詳らかにしよう。
1. コード入りグリップ:雨天の絶対王者
特徴: ラバーやエラストマーにコットンなどの糸(コード)を織り込んだタイプ。この糸が水分を吸収・発散し、グローブとの摩擦を極限まで高める。雨や汗で濡れた状況下では、こいつの右に出るものはいない。まさに「雨天最強」の名を欲しいままにする存在だ。 フィーリング: 握り心地は硬め。良く言えば、打感がダイレクトに手に伝わり、操作性が高い。悪く言えば、繊細なタッチを求めるゴルファーや、手の小さい人間には少しハードに感じるかもしれない。 欠点: その硬さゆえに、手の皮が弱い人はマメができやすい。また、コードが摩耗してくると急激にグリップ力が落ちるため、交換サイクルは比較的短めと考えた方がいい。だが、その欠点を補って余りあるほどの絶大な信頼感が、こいつにはある。
2. エラストマー(樹脂)系グリップ:全天候型優等生
特徴: 樹脂を主成分とした、比較的新しいタイプの素材。素材自体が水分を吸収しにくい性質を持つため、濡れてもタオルでサッと一拭きすれば、すぐにグリップ力が回復する。そのしっとりとした吸い付くような感触は、一度味わうと病みつきになる。 フィーリング: 非常に柔らかく、手に馴染む。コード入りの硬さが苦手なゴルファーにとっては、まさに救世主と言えるだろう。カラーバリエーションが豊富なのも魅力だ。 欠点: 完璧に見えるエラストマーだが、弱点もある。それは、ある一定以上の水分量を超えると、表面で水が膜を張り、急激に滑りやすくなることがある点だ。土砂降りのような極限状況では、コード入りに一歩譲るというのが俺の見解だ。また、製品によっては経年でベタつきが出やすいものもある。
3. ラバー系グリップ:晴天の王、雨天の…
特徴: 最も一般的で、多くの純正クラブに採用されているゴム素材のグリップ。手に馴染むフィーリングとコストパフォーマンスの高さが魅力だ。 フィーリング: しっとりとしており、多くのゴルファーが「標準」と感じる握り心地。 欠点: はっきり言おう。 一般的なラバーグリップは、雨に致命的に弱い。 素材自体が水分を含むと、摩擦係数が著しく低下し、まるで濡れた石鹸のようになる。人気のツアーベルベットなんかは晴天時には最高のグリップだが、雨の日はただの棍棒に成り下がる。もちろん、最近では Golf Pride のようなトップメーカーが表面加工を工夫し、耐水性を高めたモデルも開発しているが、素材の限界は存在する。
以上の特性を踏まえ、俺が推奨する季節別の選び方はこれだ。
さらに、素材以外の選択基準として「表面デザイン(テクスチャー)」「太さ」「バックラインの有無」も重要だ。 特に、最近のクラブは可変スリーブ(カチャカチャ)が主流だから、フェースアングルを変える可能性があるなら バックラインなし を選ぶのが鉄則だ。 これを間違えると、調整するたびにグリップの向きがおかしくなり、話にならない。 自分のクラブとスイングの特性を理解し、最適な一本を選ぶ執念こそが、ライバルとの差を生むんだ。
【プロも愛用】雨に強いおすすめゴルフグリップ10選を徹底比較!
IMAGES : GOLF TALKS
理論はもういいから、さっさとおすすめを教えろって? せっかちな奴らだな。 だが、その気持ち、痛いほどわかるぜ。 ここからは、俺が実際に大枚をはたいて握り、土砂降りの中で打ち込んできた珠玉の逸品どもを、忖度一切なしで紹介しよう。
数々のグリップを試してきた俺が、自信を持っておすすめできる雨天仕様のグリップは以下の10本だ。 それぞれに個性があり、あんたのスイングや好みに合わせて選べるよう、俺なりの独断と偏見に満ちたコメントも添えておいた。 こいつらを相棒にすれば、雨の日のゴルフはもはや恐怖ではなく、快感に変わるはずだ。
ここに挙げたモデルは、どれも一線級の実力を持つ猛者たちだ。 例えば、 Golf PrideのZ-Grip Cord 。 こいつは、もはやグリップというよりヤスリに近い。 冗談抜きで、雨が降れば降るほどグローブに食い込み、絶対に滑らせないという鋼の意志を感じる。 初めて握った時、俺のコンプレックスが3グラムくらい軽くなった気がしたほどだ。 一方で、硬いグリップがどうしても合わないという人間もいるだろう。 そんなあんたには エリートグリップのY360 SH を強く推す。 素材はエラストマーで非常に柔らかいのに、表面の特殊なパターンが水分を排出し、信じられないほどのグリップ力を発揮する。 雨に濡れてもタオルで拭けば、まるで新品のような状態に一瞬で戻る。 この技術は、まさに日本の宝と言っていい。 重要なのは、これらの情報を鵜呑みにせず、実際にショップで握ってみることだ。 あんたの手の大きさ、指の長さ、好みのフィーリングは、あんたにしかわからない。 だが、このリストの中から選べば、少なくとも雨の日に絶望するような事態は避けられるはずだ。 商品の詳細については、各メーカーの公式サイトや、 有賀園ゴルフオンライン のような大型専門店のサイトで確認してみてくれ。
グリップ交換だけじゃない!雨の日のゴルフでスコアを守る最終手段
IMAGES : GOLF TALKS
グリップを最強のものに替えたか。 それで満足しちゃいけないぜ。 体格で劣る俺たちのようなゴルファーが、恵まれた連中に勝つためには、準備に「完璧」を期す必要があるんだ。 ここからは、グリップ交換に加えて俺が実践している、セコくて効果絶大な雨対策を伝授しよう。
最高のグリップを選び出すことが、雨の日のスコアメイクにおける最重要課題であることは間違いない。 これまでの比較検証で、その事実は十分に証明されたはずだ。 しかし、ゴルフというゲームは、たった一つの要素で勝てるほど甘くはない。 特に、予測不能な自然が相手となる雨の日のラウンドでは、考えうる全ての対策を講じて初めて、スタートラインに立てるんだ。
最終手段その1:グローブを「雨用」にスイッチする
「ゴルフグローブなんてどれも同じだろ」と思っているなら、今すぐその考えを改めろ。 通常の天然皮革や合成皮革のグローブは、雨に濡れると悲しいくらい滑る。 そこで登場するのが 「全天候型・雨用グローブ」 だ。 こいつらは、帝人が開発した「ナノフロント」のような超極細繊維や、手のひらにシリコンプリントを施した特殊な素材でできている。 最大の特徴は、 「濡れることで、むしろグリップ力が増す」 という、もはや反則レベルの性能だ。 俺は雨の予報が出た時点で、必ずこの雨用グローブを3枚キャディバッグに放り込む。 そして、3ホールごとに交換し、ローテーションで乾かしながら使う。 この一手間を惜しまないだけで、後半のホールでの集中力が全く違ってくる。
最終手段その2:「魔法の粉」をポケットに忍ばせる
それでもグリップが滑る、あるいは汗で手が滑るという神経質なあんたには、最終兵器を授けよう。 それは、 「チョークレス(CHALKLESS)」 という滑り止めパウダーだ。 シリカを主成分としたこの白い粉は、手の皮脂や汗を瞬時に吸収し、水分を強力に弾く。 その効果は絶大で、一度手に付ければ、まるで自分の皮膚がグリップと一体化したかのような錯覚さえ覚える。 プロゴルファーの矢野東選手が絶賛していることからも、その実力は折り紙付きだ。 ルール適合だから、競技ゴルファーも安心して使える。 俺は常に小分けにしてポーチに入れ、雨の日だけでなく、夏の汗をかくラウンドでも愛用している。 こいつがあるだけで、精神的な安心感が段違いなんだ。
最終手段その3:ラウンド中のセコい工夫を徹底する
最後に、誰でもすぐに実践できる、地味だが効果的な工夫をいくつか紹介しよう。
- タオルの2枚持ちは常識: 1枚はクラブやボールの泥を拭く「汚れ仕事用」。もう1枚は常に乾いた状態をキープし、ショットの直前にグリップとグローブを拭く「神聖な儀式用」だ。これを徹底するだけで、グリップの状態は天と地ほど変わる。
- 傘を要塞化する: カートに備え付けの傘は、単に雨を凌ぐだけのものではない。骨の部分に乾いたタオルを掛けておけば、即席の乾燥室になる。また、ショットの合間は、クラブのグリップ部分が濡れないように傘の中に立てかけておくんだ。
- グリップ交換のタイミングを知る: そもそも論として、グリップは消耗品だ。年に1回、あるいは40ラウンドを目安に交換するのが一般的だが、表面がテカテカ光っていたり、硬くなっていたりしたら、それはもう寿命のサイン。交換を先延ばしにするのは、百害あって一利なしだ。交換作業はゴルフショップに頼んでも1本数百円程度。自分でやればさらに安く済む。このわずかな投資を惜しむな。
これらの対策は、一つ一つは些細なことかもしれない。 だが、この細かい準備の積み重ねこそが、体格に恵まれたアイツらとの決定的な1打の差になるんだ。 雨を味方につけ、知恵と執念でライバルを出し抜く。 これこそ、俺たち小柄なゴルファーが目指すべき、真の戦い方なんだよ。
【ゴルフグリップ交換完全ガイド】費用・持ち込みは?プロのコツとDIY手順を”執念”で解説!







